主な機能

test
  1. シンプルな路線図

    シンプルな路線図を表示します。これから乗る路線は縦線で、各駅に接続する路線は横線で表します。
  2. 直近3つの発車時刻

    今いる駅の、次の発車時刻を3つだけお知らせします。時刻は「分」だけをカンマで区切って表示します。
  3. 各駅の発車時刻

    今いる駅から次に発車する列車に乗った場合の、各駅の発車時刻をお知らせします。「分」のみの表示です。停車しない駅の場合は"--"、現在時刻より50分以上先になる場合は"EE"と表示します。
  4. 乗り換え路線の発車時刻

    各駅の到着時刻に対して、乗り換える場合の出発時刻をお知らせします。「分」のみの表示です。
  5. 列車位置情報

    付近を走る列車の位置を表示します。表示の更新は約60から90秒間隔で行ないます。

ガイドラベル

画面右上のラベルは、今のあなたの状態を表します。ラベルをタップすることで路線図を切り替えることができます。
test
  1. 使わないときは小さく

    ガイドラベルは、普段は右上隅に引っ込んでいます。一度タップすると大きくなり、駅名・路線名・方面をそれぞれタップできます。路線図をスクロールすると、ガイドラベルは再び小さくなります。
  2. 駅名をタップ

    今いる駅を切り替えます。タップするとリストが表示されるので、切り替える駅を選んでください。
    現在地から周囲1.5km内にある駅を一覧にします。現在地が取得できない場合は、任意の駅を選ぶことができます。
  3. 路線名をタップ

    今いる駅の異なる接続路線に切り替えます。タップするとリストが表示されるので、切り替える路線を選んでください。駅に接続路線がない場合は、タップしても何もおきません。
  4. 方面をタップ

    逆の方面に切り替えます。
  5. 現在地に移動する

    改めて、スマートフォンの機能を利用して位置情報を得て、路線図の表示を更新します。正しい表示となっていない場合は、ガイドラベルの駅名をタップして、正しい駅を選んでください。

その他の機能

  • 時刻表

    路線図中にある時刻をタップするとその駅の時刻表を表示します。
  • 乗り換え後の到着予定時刻

    乗り換えた先の到着予定時刻も知ることが出来ます。乗り換える予定の駅の接続路線、画面端の行き先を表す文字をタップしてください。
  • 列車モード

    列車を表すアイコンをタップすると、その列車に注目した表示に切り替わります。列車の移動に応じて、路線図の画面も順次変わります。
  • 設定

    少しですが、設定項目があります。iOSのホーム画面から「設定」を選び、画面下の方にある「ココメトロ」から設定項目に入ってください。
  • その他の注意

    • インターネットを利用して駅情報、時刻表情報を取得するので、インターネット接続が可能な場所でご利用ください。
    • 現在地を取得できない場合、付近に東京メトロの駅が存在しない場合、ココメトロは有効に使えません。駅付近でご利用下さい。
    • 利用規約

ココメトロについて

  • 名前の由来

    あなたがいる場所「ココ」から地下鉄に乗ろうとする人のためのアプリなので、「ココメトロ」としました。東京メトロの駅付近で、地下鉄に乗ろうとするときに「のみ」ご利用ください。
  • 乗り換え案内はできません

    電車のスマホアプリというと、乗り換え案内のアプリが思い浮かびます。ですが、行ったことのある場所にもう一度行く場合はこういったアプリを使うまでもなく、どこで列車に乗り、どこで乗り換えるか、だいたい分かっています。そんなときに使うようなアプリってないものだろうか、と思ったのが開発のきっかけでした。
  • 地下鉄によく乗る人のために

    では、そんな見知った場所に地下鉄で行こうとする時、どういった情報が求められるのか。作者の頭には、プラットホームの天井から吊り下げられた行先表示板が思い浮かびました。次の列車の行き先とその時刻が数件だけ並んでいる、あれです。ココメトロは、この行先表示板のような情報提供をすることを一番の目的としています。また、行先表示板に負けないくらい簡単に情報を得ることができるように、少ない操作となるようにしています。